お客様の声

先生コーチ育成講座に参加された先生の声

教員として、さらに子ども達や、保護者の皆さんに寄り添い、答えを引き出せる人間力を付けたいと思ったことと、日頃から子ども達からよく相談を受けるので、その必要性を余計に感じ、受講しました。

小学校教諭 教員29年目(S.A先生)

【受講して】

 自分の思いを伝え、相手にしっかり受け止めてもらうには、まずこちらがきちんと聞くスキルが必要だと思いました。 

 実践したことは、聞き切ること。この度の講座でたくさんのことを教えて頂きましたが、一番はこの聞き切ることに尽きると思いました。

 それだけで、お互いの信頼関係が築けます。

 今まで無意識にやっていた、オープンクエスチョン、クローズドクエスチョンも、意識的にするようになりました。

 【成果】

 保護者とのトラブルがなくなりました。相手の問題と、自分の問題を切り離して話し、聞くことができるようになり、ある意味自分を守ることができるようになりました。

 自分にできること、出来ないことも明確にでき、自分のポリシーに照らして、相手に伝えられるようになりました。聞くことの大切さ聞くことにより思考だけでなく、感じるスキルも磨かれると思いました。

小学校教諭12年目( N.G先生)

子どもの成長に向き合うため「ティーチング」の中に「コーチング」の概念を加えたく受講しました。教え込みではなく、子どもの学びの自発性を育てたいという思いでした。

【実践したこと】

「やってみてどうだったか?」という質問を子どもと共有したことです。また「聴き切る」ことと、その所作までを学び実践しました。

【成果】

 子どもの所感「今年はよく勉強した」というものを得られたことです。給食時間の合間を縫って一人ひとりと学習について「やってみてどうか」「次回はどんなことをするか」を対話することで、前向きに自主学習を取り組む子が多く現れました。何より対話することで子どもとの関係も信頼でつながらる良好なものとなりました。「小学校で今年が1番楽しかった」と言ってもらえたことは嬉しかったです。

 自分のコミュニケーションの癖にも気付ける良いキッカケとなりました。ありがとうございました。

小学校教諭6年目(MM先生)

コーチング、傾聴は、人を人として大切にする、大事なスキルだと思いました。

 大人はもちろん、子ども達にも早くから学んで欲しいことだと思いました。

 学校という、大人も子どももたくさんのコミュニケーションに溢れた場所で、役立たせていけますよう、顔晴ります。

ありがとうございました✨✨ 

小学校教諭15年目 学年主任(U.U先生)

そもそも、「コーチング」というものをよく知りませんでしたが、きっと教員に活かせるに違いないと思い参加しました。

 受講して一番大切にさせて頂いていることは、聴き切るということです。まだまだ不十分ですが、相手との確かな信頼関係を築くためにも、大切に考えています。

 成果は、学校や地域でも難しいとされる保護者と、ちゃんと繋がることができたことです。誰もが敬遠していた保護者の方でしたが、信頼して頂くことができ、ちゃんと話しができるようになりました。

 まだ、一緒にゴールを設定して、具体的な行動目標を立て取り組んで行くことは難しいですが、スタートには立てたのかなあと思っております。

今後も技術を磨いていきたいです。

帝王學講座を受講された方の声

30代 男性 

受講前はどんな状況でしたか?

自分のことがわかっていそうで、わかっていなかった

受講されてどのように変われそうですか?

タイプの特性を知れたことで、脳を赤にすることを減らせます。
もっと早く知りたかったと思いました。

一年後どうなっていたいですか?

リーダーとして組織を拡大している

どんな人にこの講座をおすすめしたいですか?

子育て世代におすすめの講座です。なぜなら、我が子に良かれと思ってやっていた声かけが、逆にモチベーションをさげていたことがわかり、すごく反省しました。長男と長女に対しても声かけの仕方が変えることができそうです。さっそく試してみます。ありがとうございました。

40代女性経営者

受講前はどんな状況でしたか?

自分がどんなタイプなのか気になりました。

受講されてどのように変われそうですか?

3タイプで接し方を変えた方がいい、自分の特徴を知った方がコミュニケーションエラーが起こりにくいと言うことがわかりました。
もっと早く知りたかったと思いました。

一年後どうなっていたいですか?

自信を持って活躍できるマインドを手にすることができそうです。

どんな人にこの講座をおすすめしたいですか?

組織作りをしたい方におすすめです。人間関係で離職率を減らせます。